2019年12月31日火曜日

【雑記】今年最後の雑記

雑記ですね~。
今年最後の雑記。
というか、もう大晦日であることに驚きを禁じ得ない。
あっという間だよな~というのが第一印象。

そんな振り返りとして書いていこうかなと。


2019年12月30日月曜日

【Linux,Laravel】ログイン機能を使用してみる

CentOS7の環境づくりから
PHP、MySQLのインストール
Laravelのインストールまで行い、
前回はDBの設定まで行ったんでしたっけ。

下地の環境を作るの大変ですね…。

今回はLaravelで用意してあるログインの機能を使ってみようという感じです。
古いバージョンのページを参考にしていてハマってしまったので、
少しまとめておこうかなと思います。




2019年12月26日木曜日

【Linux】LaravelのDB設定

前回まで、どうにかこうにかいろいろ設定を行い、
CentOS7の環境にLaravelをインストールしアクセスできるようになったんでした。

しかしまだ、DBの設定(前にインストールしたMySQL)をしていないので、
今回はそこの部分を設定していきます。


2019年12月25日水曜日

【Linux】Laravelのインストール

前回、前々回でPHPを入れたりMySqlを入れたりしまして、
大体CentOSの環境が整ったのでは…と思います。
今回はLaravelというPHPのWebアプリケーションのフレームワークを入れて、
そのページが出てくるあたりまでやってみたいと思います。

とりあえず、前回までの環境ですが、
・CentOS7
・PHP7.2
・MySql5.7
・Apache
です。




2019年12月22日日曜日

【Linux】CentOS7でMySql5.7をインストールする

前回はPHPのVer7をインストールしたんでした。
少し間があくとやったことを忘れてしまう。

あく間もないくらいに常にやり続けられればいいんですけどね~。
そんなこんなで、今回はMySqlを入れていきます。




2019年12月20日金曜日

【Linux】CentOS7でPHP7をインストールする

えーっと、
前回はCentOS7の環境云々までやったんでした。

で、今回はPHPをインストールするところ
なんか普通に「apt install ~」ってやればいいんやろ
的にやっていたら、どう頑張っても前のバージョンしか落ちてこなくて
フレームワークが動かなかったりで結構ハマり処だった印象。



2019年12月17日火曜日

【Linux】サーバー勉強用のCentOS7、設定あれこれとApache


前回そんな感じでサーバーの勉強をしようと決めたわけですが、
まぁ、先ず何からやったらいいのかわからない。
とりあえずApacheからやってみようかな…。

そんな感じでLinuxのLAMP環境を作成してみることにしました。
OSはCentOS7を選択してみました。
一応AWSの選択枠にもあるしね。

ただ、AWS上で環境入れる実験をして、
インスタンスを作成したり、削除したり繰り返したりすると
結構データ量を無駄にしてしまうと思ったので、
先ずはVirtualBox上の仮想OSでやってみようと。
そういう感じです。

自分がやったことのまとめとして書いていこうと思います。
この内容が正しいかどうかは…要検証ですね。


2019年12月11日水曜日

【雑記】Webサービス系の勉強をしよう。現在の主流?

とまあ、そんな感じでタイトルを書いたのだけれども。
Webサービス系の勉強をしたいと思いまーす。
RaspberryPiとかの組み込みも組み込みで面白いし、勉強してますけど、
ちょっと手を止めてこっち側重点で少しの間勉強するかもしれません。


2019年12月8日日曜日

【雑記】維持することと、新しく始めること

気づいたら2週間とか放置しちゃうんですよね。
申し訳ないと思う。

なんかもー、最近いろんなことがありすぎて、
忙しいのが原因って言ったらそうなんだけど、
言い訳はし続けると何も進まなくなっちゃうからねぇ。

そんなこんなで今回は雑記。
これからしなきゃならないこととか。


2019年11月22日金曜日

【雑記】メルカリとかのフリマアプリを使ってみて

先日、本業と副業とかに関して、
いろいろと書きました。
雑に。

今回はその中のフリマアプリに関して。
自分のやっているのは「メルカリ」と「ラクマ」ですね。

大体1年くらい使ったことになるんですが、
その中で感じたことなど~
前回の内容からちょっと掘り下げて書いてみます。



2019年11月20日水曜日

【雑記】最近の副業~とか本業~とか、収入源の話とか

現在の本業はシステムエンジニアですね。
(一回途中で変換してしまいシステム園児と出てしまった)

な~んだかんだ振り返ってみるとシステムエンジニア歴が意外と長く
まあ、なんで長いかっていうと、
社会人になってからそれしかやってないからですね。

社会人中の経歴は、
システムエンジニアやってるか
無職になってるか
休職で倒れているか
どれかってことになるわけで、
そーなるとシステムエンジニアとしては意外と長い事になりますね。

そんなこんなで本業とか、
最近手を付けている副業(と言っていいのか微妙)な部分に関する雑記



2019年11月13日水曜日

【雑記】研修に行ってきました!

研修に行ってきたので書いておこうと思います。
せっかく受けてきたし、受講した以上は何かしら得たいので。


2日会社に行かなかったってことだけでもまあ、アドバンテージだけどね。
だけどまあ、お金払っているからね。


前回の研修に続き、これもどっちかというとエンジニア系の研修ではなく
マネージャー系の研修なんですが、まあ、将来的な勉強ということで。
現状はシステムエンジニアでマネージャーではないけれど、
そういった立場からもだんだんマネージング的なことが必要になってきているので…。


そんなこんなで今回受けたのは
「学習する組織と部下育成力向上研修」
というものです。
なんか難しそうですね!


2019年10月23日水曜日

【BitCoin】BridgeCoinステーキングに関しての報告

最近あまりに何もやってないのでどーしたものかと考えているのですが、
CryptBridgeで行っているBridgeCoinのステーキングに関して
ちょっとだけ書いておこうと思います。

まあまあ、現在進行形のトラブルなんですけど…


2019年10月6日日曜日

【雑記】継続が切れてしまっているなあ。近況。

一時は結構継続したんですが、
ここ最近なかなか継続ができていないですね。
ブログの更新も空きがちになってきている気がします。

そんなわけで、とりあえず近況でも書いておこうと思います。


2019年9月24日火曜日

【雑記】最近はモンハンとか

う~ん
最近ちょっと書くことがないのでモンハンの事でも。
期間空きまくるのもよくないしね。

何かかいとこ


2019年9月10日火曜日

【OrangePi,Linux】RAMディスクを作成する

前回ようやくOrangePiにカメラを取り付け、
そこから画像を撮影することが出来たわけです。

で、監視カメラのような使い方をする場合で、
動画を撮影してストリーム配信~とかだとちょっと話は別なんですが、
今回のように画像として格納するという形をとった場合、
定期的に撮影するような機能だったとして、
ハードディスクへかなりアクセスが発生するんじゃないかと思いました。

そんなところへの問題解決(になるの?)




2019年9月5日木曜日

【OrangePi,Linux】USBカメラから撮影する


休み明けからアホみたいに忙しくなってんのと、
書き込むネタがないってので
ちょっと空いてしまいましたね…
いかんいかん

ネタがないわけではないのです。
書くためのネタを試せていないので
書くところまで理解できていないのです。

…モンハンも明日発売日じゃねーか。

まあ、そんなこんなで今回はOrangePiとUSBカメラで
撮影ができるようにする方法ですね。



2019年8月28日水曜日

【雑記】研修に行ってきました

夏季休暇も終わってしまいましたね。
なんかこう微妙に生活リズムが崩れてしまい、
ちょっとブログもさぼってしまっていました。

こういったのは習慣化したいのですが…
なかなか続かないですねえ。

今回はちょっとネタがないので、この前行ってきた研修の話でも。


2019年8月15日木曜日

【雑記】コミケに行ってきました!

先週末からお盆休みに入りまして、
ゆっくり過ごしています。
日曜日にコミケの4日目行ってきたので、
そのあたりのことなど。



2019年8月9日金曜日

【RaspberryPi,Linux】リモートデスクトップ先で「ディスプレイをオープンできません」と出る

RaspberryPiを使用する際、
大抵は通常PCとディスプレイ出力先で分けて使用するのですが、
毎回出力先を切り替えるのがタルい…リモートデスクトップしよ!
ってなったのですが、
リモートデスクトップ先で「ディスプレイをオープンできません」とかいう
エラーメッセージを吐いてLeafpadも起動できない状態があったので、
それについて一つ



2019年8月5日月曜日

【雑記】MakerFaireTokyo行ってきました!

今年も行われましたね
MakerFaireTokyo
先週の土曜、行ってきました。

変わらずいろんなものであふれていて楽しかったです。
かんたんに書いておこうかと。



2019年7月29日月曜日

【OrangePi、Armbian】アクセスポイント化(HotSpot化)についてまとめておこう

OrangePiでのアクセスポイント化について
まとめておこうかなと思う。

前にまとめたかもしれないね。
もし前にまとめてたら重複になるけど、
自分の理解のためにもう一回まとめますね。

自分の理解のためにね。






_________________________________________

OrangePiというよりはArmbian



OrangePiというよりは、
「OrangePiに入れたArmbian」の「HotSpot化」ですね。


今回はOrangePiZeroにインストールしたArmbianの
HotSpot化の方法に関してまとめておこうと思う。



_________________________________________

注意事項



OrangePiのZero系についているWifiアンテナ。
これを使う際には一応注意しましょう。
どうにも、このWifiアンテナは技適が通っていないらしいです。




実験程度に2,3回飛ばす位ならいいかもしれないですが、
常時電波ブッパみたいなのはやめておきましょう。
注意!


実際に使用するときはUSBのWifiアンテナを別途購入して
それを使うといいと思います。
ちょうどUSBの口も1つあるし、アンテナ使うよりもおさまりがいいかと。



_________________________________________

いつもの



イメージをMicroSDに焼いて起動したら
とりあえずアップデートしておきましょう。


sudo apt-get update
sudo apt-get upgrade


アップデートが終わったら再起動しておきましょ。


sudo reboot



_________________________________________

HotSpot化(アクセスポイント化)


下記のコマンドを実行してarmbianのコンフィグを開きます。


sudo armbian-config




このような画面が出ると思います。
「キーを押して!」って言ってくるときもあるので、
その時は押してあげてください。


「Network」の項目を選択してEnterキー




ネットワーク設定のページに遷移します。
「HotSpot」の項目を選択してEnterキーを押すとHotSpot化がスタートします。
かんたんですね!

USBのWifiアンテナとか挿していて二つ以上アンテナがある場合は、
どのアンテナを使用するかの選択肢が出てきますので、
使用する方を選択してEnterキーで開始します。
OrangePiZeroに付属しているアンテナが「wlan0」となっているはずです。


あとは設定をいろいろやってくれるので、その間待ちます。





なんかいろいろメッセージが出てきます。
この設定はしばらくかかるかな~と思います。(5分くらいかかる時あり)
で、一通り設定が終わると元の画面に戻ってきます。




最初の画面に比べると追加された項目がありますね?
「Hotspot...」という部分です。
これでOrangePiは「SSID:ARMBIAN」のアクセスポイントになりました。
初期設定では「PASS:12345678」となってます。



_________________________________________

アクセスポイント設定の変更


アクセスポイントの設定は以下の様に変更します。
「Network」の画面から「Hotspot」の項目を選択してEnterキーを押します。

すると、下のような画面に遷移します。





ここで「Stop」を選択するとアクセスポイントモードを止めることが出来ます。
止めた後は普通のWifiアンテナとして使用できます。


「Edit」を選択すると、設定画面へ遷移しますので、
ここでアクセスポイントの設定を行うことが出来ます。




今回はSSIDとPASSくらいの変更なので「Basic」を選択します。
より詳細に設定を行う場合(認証の方式とか変更する場合)は「Advanced」を選択します
「Advanced」の設定はまだあんまりよく分かってないです。
今後の課題。




で、設定画面でSSIDとPASSを変更できます。
変更後はこの設定でこのアクセスポイントと接続することが出来ます。


スマホなどで接続できます。
ブリッジ通信で有線接続とやり取りしないと
OrangePiとスマホのみの間でしか接続できませんが、
これはこれで何か使い手がありそうな、ないような。






_________________________________________

再起動時の自動HotSpot化設定



ここで、まだちょっとした問題が残っています。
今回行ったHotSpot化なのですが、再起動時に上手く動作しないことがあります…。


それ以前にWifi設定をしていたりすると起きやすいっぽいのですが、
他の自動で接続する設定が残っていたり
OSインストール時にUSBのWifiをつけていたりすると起きやすいみたいです。
(ほんとうかな?)


その場合は下記のコマンドで設定しましょう

(このコマンドで無線接続のNAMEを確認しておく)
nmcli con show
(<NAME>に上で確認した無線接続のNAMEを書く)
nmcli con mod <NAME> connection.autoconnect no


これで次回起動以降も、設定した無線接続が有効になっているはずです。


_________________________________________

ネットワーク設定がおかしくなったとき



Hotspot化の関連でなんかネットワーク設定がおかしくなってしまったときは
armbian-configの「Network」画面から
「Forget」か「Clear」を選択してネットワーク設定をクリアしてしまいましょう。


「Forget」を選択すると、ガチでネットワーク設定を全部初期化しますが、
まあ、それだけなので、安心してもう一回設定しなおしましょう。



_________________________________________

おわりに



Armbianのネットワーク設定でHotspot化を行ってみました。
既にある設定画面からの操作で大体できるので、かなり楽ですね!
それだけArmbianのOSがDebianみたいにかなりこなれたものなんだと思います。


最終的に手の込んだ設定を行うとなるとどうしても
設定ファイルのやり取りとなってしまうかもしれませんが、
かんたんな設定であればRaspbianの設定よりもかなりスムーズにできると思います。
これはいいですね!


Advancedの設定とかもおいおい分かっていきたいと思います。
ではでは。




2019年7月23日火曜日

【Bottle】Python製webフレームワークBottleを使ってみる

かな~李前にRaspberryPiでアクセスポイントモード化を行いました。
これで携帯とRaspberryPiを接続することが出来るようになりました。
そこからの話ですね。


Tomcat等で公開ページを作成していれば
そのページを携帯から見ることが出来るのですが
Tomcatは結構でかい…というところがありまして、ちょっと躊躇していました。
調べてみると
Python製のWebフレームワークでBottleというのがあるみたいですね。
http://bottlepy.org/docs/0.12/


始めて知りました。
(ロゴがおしゃれですね!)





せっかくなのでそれを使ってみようかと思います。



2019年7月17日水曜日

【RaspberryPi】カメラモジュールを取り付けてみた

んー、最近やる気が減退している…
仕事が忙しいのかもしれんけど、
いかんせんちょっとな―という感じです。

連休明けで少し体力に余裕が生じたので、
買ってから大分ほったらかしになっていた
カメラモジュールを使ってみました。

実家で使われてないRaspberryPi2B見つけたので、
これで試してみたんですが、2BってWifiついてないんですね?
最近3B+とかZeroばっかり使っていたので
「あ、ないんだ…」って感じでUSBアダプタ付けました。




2019年7月12日金曜日

【RaspberryPi】Chromium-browserのキオスク起動

最近ちょっと気持ち疲れ気味で
プライベートが少し荒れてきているので注意したい。

更新するネタがちょっとないのですが、
適当にChromium-browserのインストールとかキオスク起動とかを…。
知っておけばなんかの役に立つかも。



2019年7月8日月曜日

2019年7月1日月曜日

【RaspberryPi】ソフトウェアキーボードの表示について

スマホとか操作するときにでる
画面上にキーボードを表示させてそれで入力操作させるヤツ。

Qtの仕事中にちょっとした事件があって
古いVerのQtのバグだったみたいなんですが
Surfaceのタブレットモードみたいなときに
TextField部分をタッチすると本来ソフトウェアキーボードが表示されて
そこから入力できるんですけど、「ソフトウェアキーボードが出ない」
っていうのがあって、そのときに調べたやつを書いておこうと思います。

まあ、その現象に関しては結局「ソフトウェアキーボード位自分で出せ」
みたいな感じになったんですが…。
運用で回避、みたいな。



2019年6月25日火曜日

【RaspberryPi】起動時やcronシェルスクリプトが途中から実行されていない?

う~ん
結構どーしようもない感じで詰まっていました。
原因さえわかってしまえば何ということはなかったのですが。

といった感じで今回の雑記です。
以前の記事で起動時やcronを使用してシェルを実行したり
といったことをしていたのですが、
この時にシェルが正しく動作してくれない時があって、なんでかなぁとなっていました。

起動後に端末からシェルスクリプト実行等していると
その時はちゃんと動いている(最後まで実行される)ので、
これはなんなんやと。


2019年6月20日木曜日

【javascript】プログラムリハビリ2、ローグライクダンジョン自動生成

前回、ダンジョン自動生成の区画作成と部屋作成を行ったんでした。
【javascript】プログラムリハビリ、ダンジョン生成

ちょっと期間が開いてしまいましたが、
少しずつやってます。




____________________________________

Runstant


前回に引き続きRunstantでプログラムを組んでいます。
Runstant


前回のからForkして作成しています。
流石にGitみたいな管理ではないのでバックアップを取っておかないと、
実行後に「あ、やっぱ動かねえわ」ってなってから
「あ、戻せねえわ」ってなって詰んだりします(2敗)
注意しよう…。


____________________________________

前回までのプログラムから



詳細は前回のリンク先で…
とりあえず区画と部屋を作るところまでやったんでした。


次は通路ですね。
部屋と部屋を通路でつなげていきます。


____________________________________

部屋と部屋を通路でつなぐ




で、部屋と部屋を通路でつないでいくのですが、
問題はどのようにつないでいくかですよね。
変につないでしまうと
「通路が交差したり」
「たどり着けない部屋が出来てしまったり」
といったことが起きてしまうと思います。


なので、前回の区画と部屋の情報を基に、
下記の条件で部屋をつないでいくことにしました。

1.部屋は区画に属する
2.区画を分割した際の方向に通路をつなぐ(縦or横)
3.通路は上記の分割方向から作成する(縦方向なら上下から)
4.二つの部屋A,Bから線を伸ばし、区画の境界でその通路をつなぐ


2の部分は本当は側面からも通路がつなげられると
自動生成のバリエーションがかなり広がるんですが、
ちょっと条件が面倒になるので今回はカットで…


で、それぞれ順を追って説明していきたいと思います。
結構雑多に書いているので分かりにくいかも~


1.部屋は区画に属する


前回、全体領域から区画(Section)を作成し、
その区画の中に部屋(Room)を作成したんでした。

この区画と部屋は一対一で対応しますので、
「部屋は区画に属する」とします。

また、下記の情報を格納しておきます
・区画作成時の分割方向
・区画サイズ
・部屋位置、部屋サイズ


上の部屋の場合は
「区画①の領域内にある部屋Aは区画①に属する」
という感じですね。


2.区画を分割した際の方向に通路をつなぐ(縦or横)


1の格納情報として「区画作成時の分割方向」を入れるようにしました。
区画作成時には縦か横で2分割するようにしていたので、
縦の場合は上(A)と下(B)
横の場合は左(A)と右(B)
で分割する形になります。


区画作成でBはさらに分割されていきますが、
通路はAを基準にして作成していくことにするので
「Aからどの方向に分割した区画があるか?」という情報を基に
通路を引いていくことにします。


上の①の部屋の場合は横方向に2分割(①と(②③④))してできた区画のため
このルールに沿った場合、横方向(右側)へ通路を作成します。


3.通路は上記の分割方向から作成する(縦方向なら上下から)



2で通路を作成する方向が決定しましたね。
次は区画Aの部屋からどの区画に属する部屋に通路を引くか、を決定します。


1でいろいろな情報が格納されているので、
下記の条件で部屋と部屋をつなぐことにします。
・すべての部屋を検索対象にする
・2つの区画の通路作成方向の境界が一致する


①の部屋の場合、
①と②、①と③、①と④をそれぞれ確認していきます。
④に関しては一致する境界がないですが、
①と②、①と③に関しては横方向で一致する領域が存在します。
このため、
①と②、①と③に横方向で通路を作成することにします。


4.二つの部屋A,Bから線を伸ばし、区画の境界でその通路をつなぐ


3で通路でつなぐ候補となる2部屋が決定したと思います。
この2部屋から区画の境界に向けて直線に通路を引きます。
境界位置まで引いたら、境界部分を通路として繋げれば出来上がりです。


これを全部屋分行えば出来上がりです。
ただ、無条件で線を引いてしまうと境界部分で共有する
ハブのようなダンジョンになってしまうので、
下記のような条件を追加しておきましょう。

・通路にする予定の境界部分が既に通路であった場合
 その部屋と部屋は通路ではつながない


①と②をつなぐ場合は下記のような順になりますね。
1.①から境界まで
2.②から境界まで
3.手順1~2の境界部分


   


同じように①と③をつなぐとこのようになります。


これらを一つのステップとして、
①と他の部屋に対して
②と他の部屋に対して
③と他の部屋に対して…
とすべての部屋を対象にして行っていきます。


____________________________________

結果(ダンジョン自動生成)


最終的にはこのような感じのものができるようになりました。
毎回リロードするのは煩雑なので、「ダンジョン作成」ボタンを設置しました。
ボタンを押すと領域内でダンジョンの作成が行われます。

 

 


見た感じ割とそれっぽいものが出来上がるんではないでしょうか?
たま~にすごく単純なダンジョンが出来てしまったりしますね。
左下のヤツとか、たまに作成されます。
そのあたりは乱数条件とかなんかな…。


もっと条件とか、分割単位を工夫していくと
もっとそれらしいものができると思います。


とりあえず今回はこのような感じで。


____________________________________

今後?



せっかく作ったので、これを使って何かやってみたいですね…。
というのはある。


ローグライクかー。


2019年6月17日月曜日

【RaspberryPi】cron設定で起動時に一度だけ実行する設定

とりあえず勉強したことは
何でもいいので書いていったらいいんじゃないの


今回は起動時に実行する処理とかに関して
はじめはrc.localとかに書いてみていたんですが、
どうもサービスの起動順の関係か、上手くいかなかったんで
別の場所を探してみました。


2019年6月14日金曜日

【RaspberryPi】ラズパイの電源に関して

RaspberryPiの電源系に関して

これまで適当な電源でRaspberryPiを動かしていたのですが、
起動時にレインボーなグラデーション画像が表示されるときや
画面右上に雷のマークが表示されることがあり、
なんでかなーと思って調べてみました。

あと、起動時にアクセスポイントモードの時は特に問題ないんですが、
起動時にWIFI接続のシェルを叩いたりする設定にすると、
再起動時に異様に時間がかかるようになるといった状況があり、
なんか関連性があるのか…等とこれまで考えておりました。

今回はそれに関して。







どうもこれらの問題は電圧が原因らしいです。
RaspberryPiへの給電が十分でないらしく、
稲妻アイコン等はその警告として表示されるのだそうです。


起動時にこんな画面が出たり


起動後のデスクトップのはしっこ(自分のは右上端)に
雷マークみたいなのが表示されたりします。



調べてみると現在使っているRaspberryPi3B+は
2.5A~3A出ている必要があるらしく、
足りていない場合に警告が出てくるみたいですね。


給電が足りていないと、警告マークが出るだけでなく、
動作が重くなったり、一部処理が失敗するときがあったり、
下手すると再起動やシャットダウンしてしまう場合もあるようです。


特に起動時やWIFI等の機器を使用するときのタイミングでは、
電流の必要量が一時的に高くなるらしく、
そういった時に電流が足りていないとOSが落ちてしまったり、
特定のサービスの開始が何故か失敗していたりとか
変な状況が発生しやすいみたいです。


これまで電源ってそんなに気を使っておらず、
「MicroUSBなんやしスマホの充電器でよくない?」
みたいな感じでテキトウな電源を使用していました。
スマホの充電器見ると「1.5A」とか書かれており、
確かに、電流が足りていない…気はします。


そんなわけで、専用の電源を購入することにしました。

Amazonとかにも何個かありますね。
NorthPada Raspberry Pi 3 Model B B+ A+ 対応 電源アダプター PSE認証 5V 3A LEDインジケーター/電源スイッチ付き ケーブル長150CM


買ったやつは上のとちょっと違うな…。



は~ん
確かに5V3Aって書いてありますね…。
あと、ボタンがついています。これで電源のON/OFFが可能です。


RaspberryPiは電源ボタンがなく、
MicroUSB差し込んだ直後にONしてしまうので
どうしても電源の抜き差しが多くなってしまいがちなんでこれは助かります。


実際に使用してみると、確かに起動時のレインボーマークや
画面右上の雷マークのようなのは出ない状態になっています。
あと、心なしか起動が早くなった?ような…これは気持ち的なものかな~。


個人的にはやっぱりボタンの存在が大きく、
これまでシャットダウンした後、電源を抜かざるを得なかったんですが、
シャットダウン後にスイッチをOFFして通電を遮断できるため、
次起動するときはスイッチをONにして通電させるだけでいいのが
ストレス削減となって非常によい、と感じました。


電源の抜き差しは地味に面倒で結構面倒なんですよ(面倒)


そんなこんなで、面倒事が少し減ったね良かったねって話でした。
まる。


2019年6月7日金曜日

【QT】ウィンドウを最前面に出す方法

ここ数年QTを仕事で使用しているんで、
ちょっとした詰まり処で分かったことも書いていっていいんじゃないかな…。


「もう、こんなんくだらないことだから出さなくていいよ」
みたいなことでも出していったらいいんじゃないかな。
たくさん出したらその中で一個か二個位は
役に立つもの出てくるもんじゃろ


で、QTのウィンドウを最前面に出すヤツ
C++とかMFCとかだとTopMostとかの設定で出来るヤツですね。
最近だとこの設定逆に邪魔だからなのか
あんまり見つかんなかったもんで、書いておこうと思います。