なんか久し振りに作ってみました。
久し振りすぎて、ちょっと作り方間違えているような気もするけど。
【モンスター素材】モンスター (骸骨戦士) 素材 No.03 (全12種)
退院してからの経過はまずまず
大分体力も戻ってきたような気がする。
退院直後はちょっともやってた頭の方もだいぶはっきりして
仕事もいつも通り(?)に進められるようになった。
ただ、その仕事がなんかよくないんだよなあ。
転職して2年程度でどうこういうのもアレですけど、
上流工程とマネジメントがマズい、
そこがマズいから下流工程をどう改善しても品質があがらない、
役職の高い人がその辺を理解していない。
とりあえず指摘すべきは指摘すべきと思って発言していましたが、
その結果プロジェクト外されて社内無職とかもあったしね。
それだけの仕打ちを受けて、なお会社へ何かしようと思うか?
そう考えると、自分の時間や正気を捧げるのがちょっとナーとなる。
自身のプロジェクトのメンバーはある程度下地が付いてきていて
作業割り出しや分担、チーム内での進捗確認や遅れのフォローは出来てきていて
正直、入院する際にもあまり心配しないで済んだ。
そして、実際に入院中は自分抜きで問題なく進めてくれていた。
(まあ、その下地が付いたメンバーが本社メンバーでなく
社外からの派遣メンバーであるという点で文句を言われていたりするけど)
復帰後、
ほかのプロジェクトの状態を見るタイミングがあったのだが、状況が本当に悪い。
思っている以上に悪い状況のところがある。
それも、作業メンバー自体が悪いんじゃない。
作るもののゴール地点が明確でなかったり、
マネージングが正常でなくて、作業メンバーの状況を把握していなかったり、
プロジェクトがスタートする時点でもうダメっぽいものもある。
放っておいて、手遅れになってから対策するマネージャー
品質が良くないのは作業メンバーの技術力が低いのではなくて
最終工程になって仕様変更を平気で入れる上流工程が原因だと思うぞ。
これまで経験してきた職場では少なくともそういうのはなかった。
あ、ゲーム業界はちょっと別かもな。
自分も属しているプロジェクトがあるから、そこに注力すべきなんでしょう。
そう割り切っていた方がストレスも溜まんないだろうし、
衝突も起こさなくていいんだろうけど。
だけど、あまりに状況がヒサン過ぎて、
「これ放っておいていいの?」レベルの不安さえある。
ま~、ここで言いすぎるとまたプロジェクトから外されたりするんだろうな
復帰直後、以前追い出されたプロジェクトの方で
発生していた不具合の調査に急遽入ったんですが、
機能的に把握できないなら理解している人をプロジェクトから外すの
やめてもらっていいスか?
って思った。(あと、プロジェクトリーダーには言っておいた)
まあ、そんな注意でなんか治るんだったら、
いつまでもそんなテキトー管理しないですもんね?
会社規模や歴史がある程度あるというのも、それはそれで大変だと感じた今日この頃
0 件のコメント:
コメントを投稿