ラベル OrangePi の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル OrangePi の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年4月20日月曜日

【Linux】youtube-dlを使ってみる

Linuxでyoutube-dlというソフトがあるそうです。
なんでもyoutubeなどの動画ページから動画データを抽出して
ダウンロードできるらしい。

へ~
使ってみよう(計画性なし)

2020年1月24日金曜日

【Nodejs,Nuxt.js】OrangePiにNuxt.jsをインストールして動かしてみた

前回、OrangePiにNode.jsを入れることが出来たんで、
Nuxt.jsをインストールして動かしてみたいなと思います。

動くといいんだけどね~。



2020年1月17日金曜日

【OrangePi】OrangePiのArmbianでNodejsをインストールする

なんかOrangePiに入れているArmbianで
Nodejsのインストールが上手くいかなかったので記載。

Nuxt.jsを勉強してみる予定なのですが、
OrangePiでもできるか試そうとしたところnpmがなかなか入らず…
結構引っかかってしまいました。

RaspberryPiはこんな事なかったと思うんですけどね…
気のせいかな?



2019年9月10日火曜日

【OrangePi,Linux】RAMディスクを作成する

前回ようやくOrangePiにカメラを取り付け、
そこから画像を撮影することが出来たわけです。

で、監視カメラのような使い方をする場合で、
動画を撮影してストリーム配信~とかだとちょっと話は別なんですが、
今回のように画像として格納するという形をとった場合、
定期的に撮影するような機能だったとして、
ハードディスクへかなりアクセスが発生するんじゃないかと思いました。

そんなところへの問題解決(になるの?)




2019年9月5日木曜日

【OrangePi,Linux】USBカメラから撮影する


休み明けからアホみたいに忙しくなってんのと、
書き込むネタがないってので
ちょっと空いてしまいましたね…
いかんいかん

ネタがないわけではないのです。
書くためのネタを試せていないので
書くところまで理解できていないのです。

…モンハンも明日発売日じゃねーか。

まあ、そんなこんなで今回はOrangePiとUSBカメラで
撮影ができるようにする方法ですね。



2019年7月29日月曜日

【OrangePi、Armbian】アクセスポイント化(HotSpot化)についてまとめておこう

OrangePiでのアクセスポイント化について
まとめておこうかなと思う。

前にまとめたかもしれないね。
もし前にまとめてたら重複になるけど、
自分の理解のためにもう一回まとめますね。

自分の理解のためにね。






_________________________________________

OrangePiというよりはArmbian



OrangePiというよりは、
「OrangePiに入れたArmbian」の「HotSpot化」ですね。


今回はOrangePiZeroにインストールしたArmbianの
HotSpot化の方法に関してまとめておこうと思う。



_________________________________________

注意事項



OrangePiのZero系についているWifiアンテナ。
これを使う際には一応注意しましょう。
どうにも、このWifiアンテナは技適が通っていないらしいです。




実験程度に2,3回飛ばす位ならいいかもしれないですが、
常時電波ブッパみたいなのはやめておきましょう。
注意!


実際に使用するときはUSBのWifiアンテナを別途購入して
それを使うといいと思います。
ちょうどUSBの口も1つあるし、アンテナ使うよりもおさまりがいいかと。



_________________________________________

いつもの



イメージをMicroSDに焼いて起動したら
とりあえずアップデートしておきましょう。


sudo apt-get update
sudo apt-get upgrade


アップデートが終わったら再起動しておきましょ。


sudo reboot



_________________________________________

HotSpot化(アクセスポイント化)


下記のコマンドを実行してarmbianのコンフィグを開きます。


sudo armbian-config




このような画面が出ると思います。
「キーを押して!」って言ってくるときもあるので、
その時は押してあげてください。


「Network」の項目を選択してEnterキー




ネットワーク設定のページに遷移します。
「HotSpot」の項目を選択してEnterキーを押すとHotSpot化がスタートします。
かんたんですね!

USBのWifiアンテナとか挿していて二つ以上アンテナがある場合は、
どのアンテナを使用するかの選択肢が出てきますので、
使用する方を選択してEnterキーで開始します。
OrangePiZeroに付属しているアンテナが「wlan0」となっているはずです。


あとは設定をいろいろやってくれるので、その間待ちます。





なんかいろいろメッセージが出てきます。
この設定はしばらくかかるかな~と思います。(5分くらいかかる時あり)
で、一通り設定が終わると元の画面に戻ってきます。




最初の画面に比べると追加された項目がありますね?
「Hotspot...」という部分です。
これでOrangePiは「SSID:ARMBIAN」のアクセスポイントになりました。
初期設定では「PASS:12345678」となってます。



_________________________________________

アクセスポイント設定の変更


アクセスポイントの設定は以下の様に変更します。
「Network」の画面から「Hotspot」の項目を選択してEnterキーを押します。

すると、下のような画面に遷移します。





ここで「Stop」を選択するとアクセスポイントモードを止めることが出来ます。
止めた後は普通のWifiアンテナとして使用できます。


「Edit」を選択すると、設定画面へ遷移しますので、
ここでアクセスポイントの設定を行うことが出来ます。




今回はSSIDとPASSくらいの変更なので「Basic」を選択します。
より詳細に設定を行う場合(認証の方式とか変更する場合)は「Advanced」を選択します
「Advanced」の設定はまだあんまりよく分かってないです。
今後の課題。




で、設定画面でSSIDとPASSを変更できます。
変更後はこの設定でこのアクセスポイントと接続することが出来ます。


スマホなどで接続できます。
ブリッジ通信で有線接続とやり取りしないと
OrangePiとスマホのみの間でしか接続できませんが、
これはこれで何か使い手がありそうな、ないような。






_________________________________________

再起動時の自動HotSpot化設定



ここで、まだちょっとした問題が残っています。
今回行ったHotSpot化なのですが、再起動時に上手く動作しないことがあります…。


それ以前にWifi設定をしていたりすると起きやすいっぽいのですが、
他の自動で接続する設定が残っていたり
OSインストール時にUSBのWifiをつけていたりすると起きやすいみたいです。
(ほんとうかな?)


その場合は下記のコマンドで設定しましょう

(このコマンドで無線接続のNAMEを確認しておく)
nmcli con show
(<NAME>に上で確認した無線接続のNAMEを書く)
nmcli con mod <NAME> connection.autoconnect no


これで次回起動以降も、設定した無線接続が有効になっているはずです。


_________________________________________

ネットワーク設定がおかしくなったとき



Hotspot化の関連でなんかネットワーク設定がおかしくなってしまったときは
armbian-configの「Network」画面から
「Forget」か「Clear」を選択してネットワーク設定をクリアしてしまいましょう。


「Forget」を選択すると、ガチでネットワーク設定を全部初期化しますが、
まあ、それだけなので、安心してもう一回設定しなおしましょう。



_________________________________________

おわりに



Armbianのネットワーク設定でHotspot化を行ってみました。
既にある設定画面からの操作で大体できるので、かなり楽ですね!
それだけArmbianのOSがDebianみたいにかなりこなれたものなんだと思います。


最終的に手の込んだ設定を行うとなるとどうしても
設定ファイルのやり取りとなってしまうかもしれませんが、
かんたんな設定であればRaspbianの設定よりもかなりスムーズにできると思います。
これはいいですね!


Advancedの設定とかもおいおい分かっていきたいと思います。
ではでは。




2019年2月4日月曜日

【OrangePi】うちのWifiルータは自作でチャレンジ

気付いてみれば年が明けてから早くも一か月が経ち
もう2月。はやくないですか...?

1月はもうひどいもんで、忙しすぎて途中からおかしくなっていましたね。

今までのCATVのネットがどうも不定期に瞬断したり、速度が遅かったりで
まあ不満があったので、今月からネットの契約を変更し光通信にするんですが、
一番安い契約にしたのでどうも終端回路しか来ないみたいで、
Wifiルータとかは自分で用意する形になるようです。

で、ちょうどいい機会なんで、
Wifiルータを購入する前に、
この前やったRaspberryPiのアクセスポイント化とかで代用できないですかね?
って感じの事を試してみました。
せっかくなんでOrangePiで。

上手くいけばWifiルータ買わなくていいしね。
上手くいかなかったら改めてWifiルータ買いましょって感じで。




2018年11月29日木曜日

【OrangePi】OrangePiでリモートデスクトップする!

RaspberryPiではRaspbianが結構親切な方針みたいで、
VNCサーバーが事前に入ってくれることもあって
楽にリモートデスクトップできました。
しかしてOrangePiは…?

出来た方が今後の勉強とかに役立つので、こっちも調べておこう。
ジッサイ、離れた位置のモニタを見比べたりとか、
出力を毎回切り替えるのって、結構手間なんですよねえ…(めんどい)





2018年11月12日月曜日

【OrangePi】Armbianイメージ取得の際の注意...?

先日OrangePiのOneとOnePlusを購入し、
それぞれにArmbianを入れて動かしてみました。

そのときに気になったことがありまして、
OnePlusのOSがすっごい不安定なんですよ。
インストールして、リブートしたらもう立ち上がんなかったり、
アップデートしたら立ち上がんなくなったりしてもうめちゃくちゃ。

なんなんだよこれは!
誰か説明してくれよォ!(デデデン
みたいな感じでしたが…。




2018年10月24日水曜日

【OrangePi】ブラウザのインストール

前回OrangePiのOSを入れて、立ち上げまでやりました。

デスクトップ環境まで入れたんですが、
この時にちょっと問題があって、ブラウザが立ち上がりませんでした。

FireFoxが入っているらしいのですが、
起動しようとすると「クラッシュしました」ダイアログが出てしまい、起動できません。
再インストールしてもどうしても立ち上がりませんでした。

そんなこんなで、デフォルトのブラウザをあきらめて他のブラウザを入れた内容。




2018年10月18日木曜日

【OrangePi】イメージを入れてみた

さてはて、前にOrangePiを購入しました。
タイプとしてはOrangePiOneですね(もう一個はOrangePiOnePlus)

これにOSを入れてみようかな、と軽く考えていたのですが、
意外と詰まったので書いておこうと思います。
いやぁ、RaspberryPiと同じで行けるだろうと思っていた浅はかさよ。
ネット上の参考文献もガクっと減るし、通常起動まででも結構てこずりました。